何かを始めてみたい人必見!僕がグラフィックデザインを始めて良かったこと。【イラレ】

目次
1.はじめに
- こんにちは!なんやるです。
- 今回は休みの日でもゴロゴロ・・・ゲームをポチポチ・・・Youtubeを見ながらダラダラ・・・そんな毎日を過ごしていた僕が、グラフィックデザインと出会いどう変わっていったのかというお話をしていこうと思っています。
『「今充実しているなぁ!」という事を続けることは結果として人生を豊かにしてくれます』
グラフィックデザイン以外の事でも「充実しているなぁ!」と思えるものを見つけられるよう僕もお力添えします!
こんな奴でも続ける事が出来ているんだなぁと感じ取ってもらえたら嬉しいです。
では良かったら最後までお付き合いください!
※この記事は約15分で読み終わります。

こんな人におすすめ
・1日ダラダラして過ごしてしまう
・何かは始めてみたいけど行動できない
・グラフィックデザインを始めてみたい

なんだ自分語りか?

そうなんだけど、同じ境遇の人って多いと思うんだよね。だから執筆しておいて損はないかなと。
2.興味があればこちらもどうぞ
■前回の記事■
意外と重要?画像を使うデザインをするときは『画像の埋め込み』をしよう!
3.グラフィックデザインに出会ったきっかけ

自分語りになってしまいますが少しお付き合いください。
元々僕は接客業一筋の接客バカでした。
高校時代のアルバイトから前の仕事を辞めるまでずっと接客業を続けていました。
当時の僕は人と話すのが好きで、自分が楽しいと思えることでお金もらえるとか最高やん!なんて考えていました。
コンビニ、宿泊施設、イベントの司会など様々な種類の接客業をやっているうちに
『あ、一生接客業で生きよう』
なんて考えていた時もある位、接客業に魅了されていました。
そんなある日、グラフィックデザインをやらなくてはいけない状況が出てきました。
#8で詳しくは話していますので割愛しますが
※詳しくはコチラの記事で話をしています。
別にデザインをやってみたいとか、作ってみたいとかいう感情は特になく、むしろ自分には向いていない、出来るわけないくらい考えていました。
ただ始めて見ると、完成した時の達成感は接客バカだった自分は味わったことのない物でした。
そしてグラフィックデザインを続けていくうちに人に喜んでもらったり感謝されるようになりました。
接客でしか人を喜ばせることが出来ないと思っていた僕は
『なんだ、接客以外でも人を喜ばせられるんじゃん!』
と思ったことを今でも覚えています。
自分が初めて作ったステッカーを「これ可愛い!」と目の前で買っていったり、自分が作ったポスターを見てこのイベント楽しそうと思ってくれたりとにかく新鮮な事ばかりでした。
その時僕は思いました
『接客にも色々な形がある、直接接する接客もあるが、間接的な接客もあるのだと』
接客の新たな一面を見つける事の出来た出来事でした。
自分の頭に浮かんだものを形にする、つまりクリエイティブな作業がそもそも性に合っていたということもあり、すっかりグラフィックデザインのに魅了されて現在に至るわけです。

何かを作ることは好きだったけど、飽きずに続けられるとは思わなかった。
4.グラフィックデザインを始める前の過去と今

さて、そんなこんなでグラフィックデザインにすっかり魅了されてしまった僕ですが、魅了される前と後で休日の時間の使い方があまりにもかけ離れているため、その辺もお話しできればなと思います。
グラフィックデザインに興味がない方は、『自分が時間を忘れて作業してしまう何か』を見つけたと仮定してご覧になってください!
まず特にやりたいことがなかった時の休日の過ごし方です。

はい、典型的なダラダラ休日を過ごす円グラフですね。
出掛けたりとか野暮用とか、家族時間とかもあるんですが、基本的にはこんな感じです。
「あれ?俺(私)かな?」と思った方もいるんじゃないでしょうか?笑
「あれ?明日からまた仕事か・・・1日何やってたんだろ・・・?全然休まらなかった」
なんてことは毎度のこと、ひどい時は「もっといい休みの使い方があっただろ!! 」なんて自分を責める時もありました。
今自分で見てみてもなんて空しい時間なんだと思ってしまいます。
続いてグラフィックデザインに目覚めた後の休みの過ごし方です。

こんな感じです。
もちろんこの通りに行かないことは多々ありますが、なるべくこの通りに動けるように意識しています。
ダラダラする時間はすべて作業時間にしました、でもまだダラダラしたい時があるので午前中、午後にダラダラする時間を各1時間取っています。
特筆すべきは早起きするようになったという事ですかね。
それまでは夜遅くまで作業することもあったのですが、本業の疲れもあり、疲れていたり、眠い中ではアイデアは浮かばないし効率が悪いことが分かりました。
だからもう、半ば諦めの意味も込めて夜は作業しねえ!と決めて早く寝てしまい、リフレッシュした頭で作業することにしました。
結果的にこれは一番自分に合ったやり方だったんだと思います。
休憩取りすぎじじゃない?と思う方もいると思いますが、グラフィックデザインというのは思っている以上に脳が疲弊します、なので寝たり、ダラダラすることで回復を図る意味で行ってます。
まぁそれでも起きたら15:00だったとかよくあるんですけど・・・笑
これだけでも充実を日々感じており、グラフィックデザインに出会ってよかったなと思っています。
あ!勘違いしないで欲しいのは、これをやれば人生よくなるぞ!なんていう自己啓発的なことではないのでであしからず・・・
こんな感じでもグラフィックデザイン (継続したい事)に出会ったことで変わったよ!という日記感覚でとらえてください!笑

あなたの『充実してる』がグラフィックデザインなのであれば是非お手伝いさせてくださいね!
5.その他グラフィックデザインに出会って変わったこと

パッと思いつく限りですが
変わったこと一覧
・1日の時間の使い方
・1日の充実感
・自分で考え行動することの大切さ
・やっている自分への肯定感
という感じです。
ひとつひとつ解説していきます
1日の時間の使い方
先ほど書いた通り、1日の時間の使い方が劇的に変わりました。
1日ダラダラして何やってんだろ・・・と虚無っていたのが、充実感を得ることが出来ました。
あとはデザインが売れてくれればいうことないんですけどね!HAHAHAHAHA!!
はぁ・・・誰かロゴ買ってくれー・・・
1日の充実感
時間の使い方の副産物的なものでしたが、今までは虚無だった分、それはもう反動がすごかったです。
『自分やってるなー!頑張ってるなー!』という気持ちが沸いているのが自分でも分かりました。
あれもやってみよう!これも楽しそうという意欲も湧いてきて、グラフィックで人に並行しながら、ブログを書いたり、YoutubeLiveをしたり、様々な事をやっています。
当面の目標はどれも三日坊主にならないようにすることですね。笑
自分で考え行動することの大切さ
始めた当初はとにかく分からないことだらけでした、イラストレーターの操作方法から始まり、作成の仕方、クラウドソーシングでの販売、コンペの傘下の仕方、ブログの書き方、YoutubeLiveのやり方、他にもいろいろな事が手探りでした。
でも周りに聞ける人はおらず、とにかく自分の手で調べ考え行動してきました。
それに慣れてきた今、自分で考えて行動することの難しさと大切さを実感しています。
これもダラダラ生活では味わえなかった刺激ですね!
やっている自分への肯定感
以前は『自分なんて・・・』が口癖だったのが、『自分にもできるんだ』と前向きな発言が増えたように感じます。
明らかに昔より自己肯定感が増え、自分の発言行動にも自信が付きました。
これもグラフィックデザインを始めたからというより副産物的なものですが、何かを決めて行動して、続けるという事は自分にとってプラスな面が多いのだなと感じます。
繰り返しにはなりますが、僕にとってのグラフィックデザインのように打ち込めるものが見つかるようお手伝いしますので一緒に探していきましょう!

ダラダラ人生から抜け出しましょう!
7.最後に
結論
・休日の時間を自分の人生の為に有効活用しようと思えるように
なった。
・休日の充実感を感じるようになった。
・色々な事に興味が沸き、挑戦する意欲が上がり、自分の発言に
自信が持てるようになった。

自分にも見つかるかな続けられる何かが

自分なりに考えた『やりたいの見つけ方』問うお話はまた別の記事で執筆するね!
いかがでしたでしょうか?今回は僕がグラフィックデザインを始めて良かったことを書かせていただきました。
何もやりたいことが見つからないとか自分にはなんの才能もないとか勘違いしている人は、一緒にグラフィックデザインを始めていませんか?
して毎日の充実感を味わってみませんか?
このようにこのブログでは初心者がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。
・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!
などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!
不定期開催になっています
これからも
・何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない
という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。
