【イラレ】独学で覚えたイラストレーターでグラフィックデザイナーに!!


こんにちは!なんやるです。
今回は
・初心者だけど自分でもグラフィックデザイン出来るかな?
・Illustrator使ったことないけど自分にも使えるようになるかな?
・学校とか教室とか通ったほうが良い??

などなど初心者の方が疑問に感じているものを独断と偏見で語っていこうと思います。

結論から言うと
『独学でも大丈夫!だけど操作よりも大切なことがある』

という感じです。

詳しく解説していこうと思いますので、今日も楽しく学んでいきましょう!

では良かったら最後までお付き合いください!

※この記事は約20分で読み終わります。

こんな人におすすめ

・独学でもグラフィックデザインが出来るのか知りたい
・グラフィックデザインを独学でどう学んだのかを知りたい
・何から始めたらいいか教えてほしい

独学って難しいんじゃないの?

NanyaL

学ぶのが難しいというより継続が難しいって感じかな?

何かを始めてみたい!新しいスキルを身につけたい!WEBで使えるデザイナーなんてどう??

独学で覚えた僕が教えるグラフィックデザイナーとはなんなの?初心者でも分かりやすく解説【イラストレーター】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.そもそもグラフィックデザインとは??4.なぜグラフィックデザインなのか絵の上手い下手は関係ないある程度の仕組みと操作…

■前回の記事■
イラストレーター初心者の練習は『真似』しよう!『真似』でロゴ作成の仕組みと操作を知ろう!

イラストレーター初心者の練習は『真似』しよう!『真似』でロゴ作成の仕組みと操作を知ろう!

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.ロゴデザイン初心者はまず『真似』をしよう3.真似をしながら実際にロゴを作ってみよう①ロゴを一度バラバラにして考えてみる…

まずは僕がどんな流れでイラストレーターを覚えて、グラフィックデザイナーを目指すようになったのかをお話したいと思います。

10数年前、僕はとある接客業に従事していました。
そこではイベントの司会や運営の仕事をしていたのですが、イベントを運営するにあたって様々なデザイン物が必要になります。

・イベントの告知用のPOP
・HP用の画像
・イベントの景品デザイン
・イベントで使用する、袋や販促物などのデザイン

などなど、1つのイベントをやるだけで様々なデザイン物を用意する必要があり、そのデザインは別のデザイン担当さんに依頼していました。

初めは「自分にはこういうデザインのセンスなんてない」と思っていましたし、接客の方が向いているし楽しいと思っていたので、デザインには正直興味もなかったのを覚えています。

イベントとはなかなかに流動的といいますか、『よしこれでいこう!』と一度なっても、スタート前に『こうしたほうが良いのでは?』とギリギリまで調整することが多く、その度にデザイン担当の方に修正を依頼していました。

時には急ぎで修正してほしい状況が出たりすることもありました。
POP、ポスターの日時の修正や、デザインを少し変えたいとか、些細な事を修正して欲しい!など、1分もあれば直せるものが、担当さんの休みなどと重なると数日待ちなんて状況もありました。

その時ふと思ったわけです、『修正するくらい自分で出来るようになれば担当さんが休みでも大丈夫じゃないか?』と。

こうして初めてイラストレーターというものに触れていくことになりました。

初めてのイラストレーター

初めてイラストレーターを触った時のことは今でも覚えています。

「わけわかんねぇ・・・」

正直何がどうなっているのか分かりませんでした、ポスターの日時を直すのにもどうやったらいいか分からんわけです。
担当さんに聞いてみたり、ネットで調べたりと様々な事を行いながら、ようやく日時くらいは直せるようになりました。

そこから2~3年くらいはデザインではなく、イベント運営9.5割+デザイン補佐0.5割のような立ち位置で仕事をしていました。

そんな折、デザイン担当さんが別の部署に行くことになりました。
デザインの担当さんがいなくなりどうしようとは思っていたのですが、今まで作ってくれていたPOPなどの日時を変更したり、うまく活用しながらその場をしのいでいました。

しかしイベントというものは毎年同じものをやっていてもお客さんは飽きてしまいます、なので新しいイベントをやらなくてはいけません。
新しいイベントをやるという事は、新たにデザイン物を一新しないといけません。

「どうしよう・・・」とは思いましたが、今までイラレの補佐をやってきたんだから、多少はできるべ!くらいの気持ちで作成していくことになります。

NanyaL

そしてこの考えは浅はかだったと思うわけです・・・

悲報、1日がかりでも終わらない・・・

補佐ではなくメインとしてイベント用のポスターを作成することにしました。

よーし!デザインを始めるぞ!素敵なポスターを作るぞ!と意気込み、始めた瞬間に

何をしていいか分からないんですよ、フリーズですフリーズ。
その時ふと前デザイン担当さんとの会話を思い出しました。

NanyaL

なんでそんなにデザインしててネタ切れしないんですか?

デザイン担当さん

インターネットは調べりゃいいデザインがわんさか出てくるんだから使わないともったいない

その言葉を思い出し、そうだ!真似すりゃいいんだ!とネタを漁ることにしました。
そして『これが良い!!』と思ったポスターを真似して作ってみることにしました。

よしこれで舞台は整った!これでいけるで!そして制作にかかりました。

・・・1時間

・・・・・・2時間

・・・・・・・・・・3時間

・・・・・・・・・・・・・・・4時間

終わんねぇ!

もう一生作れないとさえ思うほど長い時間でした。

その後1日かけても完成せず、『こんな大変な事を気軽に頼んでいたのか』『1日に僕は何をやっていたんだろう・・・』『大したことしていないのに1日終わって周りに合わせる顔がない・・・』など様々な感情がうごめく結果となりました。

なんとかポスター完成、達成感がすごい


2日目はある程度イラストレータの操作感にも慣れてきて、1日目よりは慣れてきたかな?という感じでした。

1日、時間を空けてみると不思議なもので、前回つまずいていたところがすんなり出来るようになったりして『時間空けるって大切だな』と感じた瞬間でした。

2日目午後、なんやかんや格闘しながらなんとか形になりました。

出来た・・・

その瞬間、達成感が沸きあがってきました。
正直な話ポスターを作製しただけなのですが、僕にはすごく新鮮で、
ずっと接客業一筋だった僕からすると味わったことのない感覚だったのを覚えています。

こうして無事(?)にグラフィックデザイナーとしての1歩を踏み出しました。

達成感からの、その後

グラフィックデザイナーの1歩を踏み出した後、すっかりグラフィックデザインに魅了され

・イベントの告知用のPOP
・HP用の画像
・イベントの景品デザイン
・イベントで使用する、袋や販促物などのデザイン

すべてを自分で作成するようになりました。
正直、初めのうちは低クオリティの物も多かったですが数をこなす内に慣れていき、周りから作成依頼が来るくらいには成長しました。

時間のかかっていた製作時間も『どうやったら早く良いものが作れるのか』を常に考えて作成するようになり、意識することで『ここが端折れる』と効率も考えて行動するようになりました。

それだけでは飽き足らず、個人でイラストレーターを契約して家のポスターなども制作して飾るようにしました。

ある日子供の命名書を作成していたのですが、ありきたりな命名書は嫌なのでポップな作風で作り額に入れて飾ったところ、妻から
「コレ売れるんじゃない?」
と言われ

『他人が見て、これいいな、買いたいなと思う生み出せているのかもしれない!』

と思い、クラウドソーシングサービスなどで販売をするようになりました。
今現状売れてるグラフィックデザイナーでは決してないのですが、作成したものが評価されると嬉しく、作業も楽しいので休みの日はロゴ作成メインで作成を続けています。

さてダラダラと語ってしまいましたが、初めに言った

『独学でも覚えることはできるのか?』というお話ですが

十分可能です。

なぜ言い切れるのかというと、自分には出来たからです。
グラフィックデザインに興味がなくても、イラストレーターを使ったことがなくても、ここまでやれると考えると独学でも十分グラフィックデザインはできます。

ただし必要なものが3つあると思っていて

・『行動』
・『考える事』
・『小さな出来たの積み重ね』

この3つです。

一つずつ解説します。

行動

これは言わずもがなな話ですが、行動をしないとそもそもグラフィックデザインをやろうとも思いませんし、仮に始めたとしても『時間が取れない』などやらない言い訳をして結果挫折なんてことになりかねないわけです。

やらない理由を探すより、やれる理由、行動できる理由を探しましょう。

考える事

とにかく色々な事を考えてください

・どうやったら上手にデザインで出来るようになるのか
・どうやったら時間が短縮できるのか
・ネタが尽きないようにするにはどうしたらいいのか
・イラストレータの操作を覚える為にはどうやったらいいのか
・デザインで人を喜ばすためにはどうしたらいいのか

もっともっと色々な事を考えてください。
そしてそれに向かって行動をしてください。

すれば自ずとデザイン力は上がっていきます。

正直近道はありません、1歩ずつ着実に進み歩みを止めないことが重要です。

小さな出来たの積み重ね

とにかく初心者の頃は『小さな出来た』を喜んでください。
どんなにダサいデザインが出来たとしても、それはあなたにとっての『小さな出来た』です。

こんなもの誰でも出来る・・・なんて卑屈な考え方をせずとにかく喜んでください。

初心者の方は序盤で諦めてしまう人が多いと思います。
小さな出来たを続けると諦めない心も手に入ります。

上達はその先にあります!焦らず行きましょう。
何をすればいいか迷ったときは僕を頼ってください!

NanyaL

些細な事でもお教えしますよ!

操作とかデザイン力とかに目が行きがちだけど違うんだね

NanyaL

初めはとにかく継続するための理由が必要だと個人的に思うよ。

グラフィックの学校が悪いとは思いません。
お金という対価を払う以上、『頑張って覚えなきゃ』という気持ちも強くなるでしょう。
それをモチベーションとして頑張れるのであればその選択も間違いじゃありません。

僕が言いたいのは、お金がないから出来ないとか、時間がないから出来ないとか言い訳してやらないのはもったいないという事です。

僕はこのブログを通じていろいろな人にグラフィックデザインを知って欲しいと思っています、仮にグラフィックデザインつまんなっ!と思ったとしても、あなたにとって『楽しい』と思える何かが見つかるようにお手伝いしたいと思っています。

NanyaL

是非僕にそのお手伝いさせてください

このようにこのブログでは初心者の方がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。


・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!


などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので気軽に遊びに来てください!

これからも

何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない

という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。