独学で覚えるIllustrator!グラデーション・パターンの作り方を初心者向けに解説【イラレ】

目次
1.はじめに
- こんにちは!Illustrator歴14年!なんやるです。
- 本日は独学で覚えたい!初心者です!という人向けにグラデーション・パターンの作成方法のお話をしていこうと思います。
グラデーションはデザインの幅を広げるために、パターンはデザインの幅と時間短縮の為に使えます!
今日も一緒にしっかり覚えて昨日の自分より1歩前進しましょう!日々精進です!
では良かったら最後までお付き合いください!
※この記事は約15分で読み終わります。

こんな人におすすめ
・グラデーションの使い方を覚えたい
・パターンの作成方法を教えて欲しい
・何から覚えたらいいか分からないからとりあえず何か教えて

前回の記事で話していたグラデーションとパターンの話か、記事にするって言ってたもんね。

説明が長くなりそうだから別記事で書かせてもらいます!
2.興味があればこちらもどうぞ
■前回の記事■
【初心者向け】色選びがラクになる!Illustratorのスウォッチ機能の基本と使い方【独学】
◆分からない用語が出てきたときはコチラもどうぞ◆
イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】
3.グラデーションとパターンとは?

グラデーションとは
「グラデーション」とは、色や明るさが徐々に変化していく表現方法のことです。グラフィックデザインやIllustratorなどのデザインソフトでは、よく使われる基本的な技法のひとつです。
デザインにグラデーションを取り入れることで、視覚的にリッチで洗練された印象を与えることができます。
パターンとは
パターンとは、模様や形が規則的に繰り返されるデザインのことです。水玉模様やストライプ、市松模様などが代表的な例です。
Illustratorでは、パターンを「スウォッチ」として登録し、オブジェクトの塗りに使うことができます。小さな図形を1つ作れば、自動的にその図形が繰り返されるような背景や装飾を簡単に作成できます。
パターンは、デザインにリズム感や統一感をもたらし、視覚的に魅力的な印象を与える便利な技法です。
グラデーション

パターン

グラデーションとパターンは、どちらもデザインにおいて欠かせない表現手法です。グラデーションは「色の移り変わり」、パターンは「模様の繰り返し」という特徴を持っており、それぞれ違った魅力があります。
用途や目的に応じてうまく使い分けることで、デザインの幅がぐっと広がります。初心者の方も、ぜひ積極的に取り入れてみましょう!

これが使えるようになるとデザインがもっと楽しくなるよ!
4.グラデーション・パターンのやり方

☑グラデーション
①グラデーションツールもしくは画面上部【ウィンドウ】のグラデーションを呼び出だす。

②適当なオブジェクトを作成し選択後に、グラデーションツールを選択
オブジェクトの上でクリック

☑グラデーションの色変更
①赤丸の中にある色のついた(画像だと白と黒)の部分をダブルクリック

②スウォッチが出てくるので任意の色に変更する

③ちなみに、グラデーションの角度や長さなども変更することが可能です。
この辺は何度も操作してもらって、試行錯誤しながら仕組みを知ってもらうのがい一番いいかと思います。

☑パターン
①適当なオブジェクトを作成します。(今回は赤い水玉模様を作成してみます)

②作成したオブジェクトを選択後、画面上部にある【オブジェクト】を選択、するとパターンオプションが開きます。

③パターンオプションが開いたらオプションをいじっていきます。
今回は水玉模様を作成したいのでそのように設定していきます。
【タイルの種類】【幅高さ(余白の広さ)】を調整してそれらしくし、完了を押すと【スウォッチ】に自動で追加されます。
あとは塗りとして使用できますので、任意のオブジェクトに試しで塗ってみましょう。
パターンオプション



操作自体はとても簡単!意識しなくても出来るようになるまで、何度も操作してしっかり覚えていきましょう!
5.グラデーション・パターンはどう使う?

ここからグラデーション、パターンの活用例です。
あくまでも個人的にですが、こんな時にグラデーションやパターンを使ってますという一例になりますので鵜呑みせずに、自分なりの使い方を模索してみてください。考えることが上達の1歩であり今後のグラフィックデザインで最重要です!操作方法と考える事、同時に覚えていきましょう!
☑グラデーション活用例
僕はグラデーションをワンポイントで使用することが多いです。
例えばWEB広告などでクリックを促すためのボタンにグラデーションを使って目立たせたりする時などに多用します。
というのもグラデーションはキレイな反面、すごく目立ちすぎてしまうという特性があります。
正直グラデーションを使わないで目立たせる方法があるのであればそちらを活用したほうが良いのでは?と思ってしまうほどグラデーションの主張は激しいです。
僕はですがあくまでも差し色ぐらいの感覚でとらえています。
使いすぎるとすごいデザインになりますので、逆に一度試してほしいくらいです。笑

☑パターン活用例
パターンは、その気になればひとつひとつ手作業で作成することも出来るのですが、すごく時間がかかります。
そんな時にパターンを使って時短するという事はグラフィックデザイナーであれば当たり前に行っているのではないかなと思います。
活用例としては、パターンは背景として使用することが多いです。
先ほど作った水玉模様は可愛いらしい作風に合っていて、ポップな作風を好む僕は良く利用しています。
単色背景に混ぜるだけで可愛いらしい雰囲気に早変わりするので、赤や青、様々な色を作っておくと非常に便利です。
その他、日本っぽいゴージャスな感じを作りたかったら市松模様なんて選択もありですし、用途に応じて様々なパターンを簡単に作成出来るのはすごく便利ですね。

こんな感じで使用することが多いですね。
※作成したパターン・色・グラデーションの保存などはこちらを読んでみてください

グラデーションもパターンも作成できるようになるとデザインの幅が広がりますよ!
6.最後に

よし、また1歩イラレの事を理解したぞ

とにかく焦らず1歩1歩覚えていこう!
いかがでしたでしょうか?本日はグラデーション・パターンの作成方法について学んでいただきました。
せっかく楽になる機能が付いているので、使わないともったいないですよ!何度も操作して体に覚えさせて、意識しなくても操作できるようになったらあなたはグラフィックデザイナーに近づきますよ!
焦ったら諦めてしまう率が高くなるので、このブログで1つ1つゆっくり覚えてもらえればと思います。僕もそのお手伝いをしますね!
このようにこのブログでは初心者がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。
・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!
などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!
不定期開催になっています
これからも
・何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない
という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。
