必要なのは無理しないこととチャレンジ精神?三日坊主の神だった僕がグラフィックデザインを10年以上続けられた理由とコツ。

目次
1.はじめに
- こんにちは!なんやるです。
- このブログを見て「よし!グラフィックデザインを勉強するぞ」と意気込んだのは良いもののもう挫折しそうになっている人もいるのではないでしょうか?
はたまた三日坊主に悩んでいて検索したら、たまたまこのブログがヒットした人なんかもいると思います。
かく言う僕も三日坊主の神と自称するほど長続きしなかった人のひとりです。
そんな僕がグラフィックデザインだけは10年以上続けることが出来ています。
今日は『長く続けられたコツ』と『長く続けられた理由』を考えていこうと思います。
三日坊主の方の何か手助けになれば幸いです!
では良かったら最後までお付き合いください!
※この記事は約15分で読み終わります。

こんな人におすすめ
・三日坊主で悩んでいる
・三日坊主なんだけど続けるコツは?
・やりたいことが見つからない

何をやっても三日坊主すぎて困っている

僕も「どうせやっても続かないし」と諦めたものが沢山あるわ・・・
2.興味があればこちらもどうぞ
■前回の記事■
イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】
3.三日坊主の神だった僕の話

三日坊主とは
何か新しいことを始めても すぐに飽きてやめてしまうこと、または 継続できず短期間で終わってしまうこと を意味する日本語の表現です。
この言葉の語源は、出家して僧侶(坊主)になったものの、修行の厳しさなどからわずか三日で辞めてしまう人 に由来しています。
つまり、「覚悟や志があって始めたはずなのに、我慢できずにすぐやめてしまう」状態の比喩です。
三日坊主、辛いですよね。
僕はずっと三日坊主に悩んでいました、とにかく何かを始めても

・Youtubeでオカリナ演奏を観て『僕もやりたい!』とオカリナと楽譜を買ったがそもそも楽譜が読めなくて断念。
・レザークラフトにあこがれて道具を揃えて始めてみたけどパスケースを作った所でもういいやと思い断念。
・料理に目覚め、毎日違うメニューに挑戦だ!と思い材料買い込んだけど、アイデアが続かなくて断念。
まだまだありますが、とにかく色々な事に挑戦しました。そしてとにかく途中で断念しました。
三日坊主はある意味RPGでいう所の『毒状態』に近い形で、体力ではなく精神面、『やる気』という部分を少しづつ蝕んでいったように感じます。
それを証明するように、あまりにも途中断念が多いので『何かを始めても、これってお金の無駄じゃね?』と思うようになり挑戦自体を断念した時期もありました。
そんな僕がグラフィックデザインに出会って、三日坊主の神では無くなってしまいました。
三日坊主はやる気がない、根性がないそんな風に思っている人もいる事でしょう。
でも果たして本当にそんなんでしょうか?
次に『10年以上続いたグラフィックデザイン』と『続かなかった有象無象』たちの違いを考えていきましょう。

続かなかった有象無象立よ・・・我が糧となれ・・・
4.続けられた理由は理想が低かったから?

『三日坊主の神に俺はなる!』
そう誓った記憶はないですが、ほぼそうなっていたので、誓わないだけかえってたちが悪い状態になっていた僕ですが。
グラフィックデザインというコンテンツだけは、他の始めてすぐ止めてしまった有象無象よりも続けている年数が圧倒的に長く、何か秘密があるのではないかと思いました。
ずっと三日坊主すぎて、もはや坊主でもなかった僕が、ずっと続けられるなんておかしいと思いませんか?
でも続けられたのには理由があるわけです
『性に合ってたんじゃないの?』
『初めからデザインが好きだったんでしょ?』
そう思う方もいらっしゃるかと思いますが、正直始めた当初は『好きでも嫌いでもない』が正しかったと思います。
今ではデザインをやって意識がデザインに向いているので、色々なデザインを見て「カワイイ!」とか「カッコいい!」とか思うようになりましたが、昔はそんな風に思ったこともありません。
僕は考えました。今でも続けられているグラフィックデザインと、続けられなくて我が糧となった有象無象たち・・・果たして何が違うのかと。
そしてひとつの答えにたどり着きました。それは

正直これに尽きるかなと思います。
今まで始めてみたものは理想が高い物ばかりでした。
「すぐに出来るようになりたい!」と理想が高く気持ちばかりが先行してしまって、すぐに出来るようになりたい!という願望が溢れ出ていたんだと思います。
いざ始めてみたら「あれ?これ出来るようになるまで何年かかるの?」と現実を知ってしまい絶望からの諦め。今考えればこのパターンばかりでした。
対してグラフィックデザインですが、理想がどうこうの前に『やらなきゃいけない状態だったのでやむなく始めた』感じでした。
※詳しくはコチラの記事で書いています
しかし始めてみると楽しいもので、「意外とこういう才能もあったんだな」と感慨深い気持ちになったのを覚えています。
そこから1日中デザインに触れていたわけではありません。必要な時に必要な時間だけデザインする日々を過ごし、ちょっとずつ1歩1歩学んでいきました。
これまでやってきた有象無象とは違い『こうなりたい!』という願望からスタートではなく、最初はたまたま始めただけだけど『気がついたらこうなっていた』という要素が強かったので、そういった所も長く続いている所以なのかもしれません。
この『理想は低く』という事が何かを続ける上で最重要なのでは?という結論です。

『始めよう!始めなきゃ!』ではなく『ダメで元々、始めてみるか』くらいの気持ちが重要
5.長続きさせるコツは?

『理想が高すぎると挫折する可能性が上がる』というお話をさせて頂きました。では長続きさせるコツとは何なのでしょうか?
今までの経験をもとに僕なりのコツをまとめてみました。
長続きのコツ
・無理にやろうとしない
・1日5分でいいので毎日やって習慣化する
・『小さな出来た』を積み重ねする
・出来なくても自分を責めない
・完璧を求めない
・ハードル(理想)を高くしない
・出来ない理由ではなく出来るようになる理由を考えてみる
・『やる気』よりもとにかく自分が無理なく継続できる『仕組み』を考えてみる
ざっと書いてみましたがこんな所でしょうか?
ひとつひとつ解説しましょう。
・無理にやろうとしない
「せっかく道具を買ったし、やらなきゃ・・・」と思いすぎないようにするという事ですね。
とにかく1歩1歩少しずつでも歩みを止めないことの方が重要です。
・1日5分でいいので毎日やって習慣化する
僕は『習慣化』さえしてしまえばこっちの物だと考えています。
習慣化すれば時間が空いた時などに勝手に体が動くようになってきます。
お腹がすいたらご飯食べますよね?それと同じ感覚です、とにかく毎日触ってください!5分といいましたがグラフィックデザインでいえばとりあえずパソコン開く、この一瞬だけでもいいんです。
こういう積み重ねが習慣化に繋がります。
・出来なくても自分を責めない
「せっかく道具も買ったのにやらなくなってしまった・・・なんて自分はダメなんだ」と僕も思いながらやめてしまったものが沢山あります。
経験上自分を責めると余計にやらなくなりますし、あれこれ理由を付けてやめる癖が付くようになります。
さらに、何かを始めようとおもった時に「どうせ続かないしやらないでおこう」とそもそも挑戦自体やめてしまう体質になってしまいます。
・完璧を求めない
経験上完璧主義はろくなことがありませんでした。
完璧を求めすぎて理想と現実がかけ離れ、結果『自分には出来ない』というフィルターをかけてさらにやらなくなる。
完璧に出来ている人なんてこの世には存在しないと肝に銘じて、とにかく6~7割出来てたらOKくらいの心の余裕を持ちましょう!
・ハードル(理想)を高くしない
ハードルは高い方が達成した時の感動や満足感もさぞ良いものでしょう。
でもそのハードルを飛び越えられる程の脚力はお持ちですか?
まずはハードルを高くする前に、とりあえず準備運動をして足のストレッチしときましょ?という事です。
ハードルを飛び越えるそもそもの準備もできていないのにハードルを準備しても意味がありません。
高いハードルという名の理想は『いずれ越えて見せる』くらいにしてまずは準備運動+小さなハードルくらいから始めてみてはいかがでしょう?
・出来ない理由ではなく出来るようになる理由を考えてみる
『どうせ自分は不器用だからできないんだ・・・』ではなく『不器用な自分にもできる方法はないのだろうか・・・せや!調べてみよう!』という心構えが必要です。
・『やる気』よりもとにかく自分が無理なく継続できる『仕組み』を考えてみる
僕は『絶対やってやるぞ!』という気持ちよりも『どうやったら継続できるのかな?』を考えた方が長続きするように感じます。
やる気が先行してしまうと、現実を知った時にその反動がすごくやめてしまう率が上がってしまいます。
そうならないためにもまずは多少のやる気+ちゃんとした仕組みを考えてみてはいかがかなと思います。

以上です!あくまでも僕はそうだったという一例になりますので、鵜呑みせずに自分なりの答えを見つけてみてください!
6.そもそも3日坊主って悪なの?

そもそも3日坊主は悪なのでしょうか?という事について考えていきましょう。まずは結論を先に!僕が考える3日坊主ですが

これが僕が今思う三日坊主に対してのイメージです。
三日坊主というのは良く言えばチャレンジャー、気になったものにはすぐ飛びつく行動力があります。これって悪いことですかね?むしろ良いことだと思います。
チャレンジなくして、自分のやりたい事、自分が楽しいと思う事、自分が続けてみようと思う事が見つかるでしょうか?答えはNOですよね?
色々な事に挑戦した結果、僕でいうグラフィックデザインのようなコンテンツに出会えるわけです。
しかし逆に悪く言えば、諦めやすくなってしまうor行動力の低下を招くという事です。
チャレンジしては諦めを繰り返すと精神的に嫌になりますよね?徐々に精神を蝕んで『自分なんて』と自己批判する可能性だってあります。
なので武器にも毒にもなると表現させていただきました。
でも僕は思います。
『どうせなら武器にした方が人生楽しくない?』
ここで出会ったのも何かの縁です、三日坊主は自分のやりたいことを見つける為の武器なんだと思いながら過ごすのもありじゃないかと思います。これが三日坊主が武器にも毒にもなったからこそ分かる、僕が導き出した僕なりの答えです!

難しいこと考えず、とりあえず一緒にグラフィックデザインやってみませんか?
7.最後に
結論
・理想は低く設定する
・チャレンジすることを諦めない
・「始めてみっかー」くらいの軽いノリが重要
・三日坊主を武器にして自分の新たな一面を探してみよう

三日坊主はある意味チャレンジャーか

三日坊主をどう捉えるかを考える方が重要だと僕は思うよ
いかがでしたでしょうか?今回はすこしグラフィックデザインとは離れましたがお話しさせていただきました。
何度も言いますがこのブログはグラフィックデザインを推奨するBLOGではなく、「自分には取り柄がない」と思っている人向けに何かを始めて人生を豊かにしてもらいたいと思って執筆しています。
あくまでもグラフィックデザインは手段の1つ。まずは四の五の言わず挑戦してみて、合わなかったら別の手段を探せばいいと思います。
もしグラフィックデザインに興味があるよ!という方は良かったら当BLOGを読んでイラストレーターの勉強を始めてみてください!僕もお手伝いします。
このようにこのブログでは初心者がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。
・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!
などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!
不定期開催になっています
これからも
・何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない
という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。
