【独学】初心者に分かりやすく!目線誘導とは?初心者でもわかる目線誘導の基本【グラフィックデザイン】


こんにちは!なんやるです。
本日はグラフィックデザインにおいての『目線誘導』についてお話しできればと思っています。

目線誘導を覚えると、デザイン物の人の目線を意図的に操ることができ、伝えたい物を伝えやすくする効果があります。

目線誘導はデザインの基本になりますので、今日もしっかり覚えて自分のデザインの幅を広げていきましょう!

良かったら最後までお付き合いください!

※この記事は約15分で読み終わります。

こんな人におすすめ

・デザインの基礎を学びたい
・デザイン始めたけど何から覚えたらいいか分からない
・デザインで使えるテクニック教えて

視線誘導?

NanyaL

素敵な異性が歩いてると思わず視線がいっちゃうでしょ?それです!(違います)

独学で覚えた僕が教えるグラフィックデザイナーとはなんなの?

独学で覚えた僕が教えるグラフィックデザイナーとはなんなの?初心者でも分かりやすく解説【イラストレーター】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.そもそもグラフィックデザインとは??4.なぜグラフィックデザインなのか絵の上手い下手は関係ないある程度の仕組みと操作…

■前回の記事■

【初心者向け】名刺デザインのビフォーアフター!ダサい名刺を修正!ビフォーアフターでわかるデザインの改善術【独学】

【初心者向け】名刺デザインのビフォーアフター!ダサい名刺を修正!ビフォーアフターでわかるデザインの改善術【独学】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.何がダサいのかを考えてみる✅そもそものデザイン✅余白がない✅色のチョイス✅フォントのチョイ…

◆分からない用語が出てきたときはコチラもどうぞ

イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】

イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.本日覚える用語一覧4.基本操作アートボードオブジェクトレイヤーパスアンカーポイントセグメントグループ化選択ツールダイ…

デザインにおける目線誘導とは?

グラフィックデザインにおける「目線誘導」とは、見る人の視線を意図的に導き、情報を効果的に伝える技術のことです。視覚的な要素(レイアウト、配色、サイズ、余白、動線など)を使って、閲覧者が自然に「見てほしい順番」で情報を読むようにデザインします。

人は何かを読んだり見たりする時、無意識に目線を移動させて情報を仕入れています。

それを意図的に仕込むのが『視線誘導のテクニック』です。

目線誘導はデザインにおいて重要な要素の1つです。
普段目にしているデザイン物。ポスター、広告、書籍、チラシなどなど。
これらには目線誘導のテクニックが使われています。

目線誘導のテクニックを意識すると、読者が見やすい読みやすいというだけでなく、自然とデザインの整理整頓もでき、伝えたい情報がしっかり伝わり、印象に残るデザインを作成することが可能になります。

今日はこの目線誘導を学んでいく回になります。

NanyaL

目線誘導は自分にとっても相手にとっても重要!

単に目線誘導といっても様々存在しています、初心者の方でも分かりやすい物をチョイスしてお話しします

目線誘導の種類

視線の流れ(Z型・F型)

強弱(メリハリ)

✅余白(ホワイトスペース)

矢印・ライン・図形

人の顔や目線の方向

ざっとこんな感じです。

意外と種類あるなと思われると思いますが蓋を開けたら「なんだそんなこと?」という事ばかりですのでご安心ください。

言葉として書いてみるとこうなります。

視線の流れ(Z型・F型)人間の目は左上から右下、または上から下へと動く傾向があるため、それを意識したレイアウトが有効。
強弱(メリハリ)文字サイズ・太さ・色に差をつけることで、重要な部分が目立ち、自然に目が引き寄せられる。
余白(ホワイトスペース)情報同士の間に余白を設けることで、目線の停留ポイントをつくる。
矢印・ライン・図形視線を導くためのガイドとして、線や図形を使用。
人の顔や目線の方向人物の視線の先に視線が流れるという心理効果を利用。


何言ってるか分からねえよー!!って感じだと思いますので、図を用いながら1つ1つ解説していきたいと思います!

NanyaL

とりあえずざっくり覚えておいてください!

視線の流れ(Z型・F型)

視線の流れとは、視線には無意識化で進行方向があり、代表的なものが『Z型』と『F型』です。


画像のように配置によって視線を誘導することができ、視線の導線にオブジェクトを配置してあげると見せたい物を効果的に司会に入れることが出来ます。

『Z型』は全体をまんべんなく見て欲しい時に使います、ポスタなどの大きな印刷物や、書籍の扉などでよく使われます


『F型』は左から右、そして段々と下に降りていくようなイメージです。
隅々までじっくり読んで欲しい時などに使用します。
パンフレットなどの情報量の多いものに取り入れると効果的です。

強弱(メリハリ)

太い方から細い方へ、大きい方から小さい方へ、濃い方から薄い方へ
『強』から『弱』へ視線は誘導されます。

✅余白(ホワイトスペース)

どうです?周りの大きな猫のイラストよりも、真ん中の猫のイラストに目を奪われ、留まってしまいませんでしたか?

これが余白の視線誘導です。

矢印・ライン・図形

矢印の方向に目線が移動しましたか?矢印以外でも図形を組み合わせたりラインを引っ張ったりして挙げると目線はその通りに思わず誘導されてしまいます。

人の顔や目線の方向

人や動物の見ている先に、視線が誘導されてしまうというものです。
見ている先に伝えたい重要な事を配置すると自然とそちらに目線誘導することが出来ます。


以上になりますがいかがでしたでしょうか?
まんまと目線は誘導されましたかこれが視線誘導のテクニックです。

紹介したのはほんの一部ですが、もっと知りたい方は色々調べてみてくださいね!

NanyaL

調べることも勉強です

デザインって色んなテクニックがあるんだね

NanyaL

覚えるのは大変だから、頭の片隅に入れておいて、デザインで悩んだ時に「NanyaLって奴がなんか言ってたな・・・」と思い出してみてください!

いかがでしたでしょうか?目線誘導のお話しでした。

なかなかテクニカルな話でしたが、良く付いてきてくれました!
初心者の内はとにかく操作感と考え方を養っていく時期ですので
「へぇこんなのもあるんだー」くらいで覚えておくと良いですよ!

とにかくちょっとずつちょっとずつセンスを磨いていきましょう!
グラフィックデザインをやってみたい!と思っている方を応援できるよう、毎日楽しくイラストレータを使えるなるよう、僕もブログ執筆頑張ります!!

このようにこのブログでは初心者がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。


・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!


などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!

不定期開催になっています

これからも

何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない

という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。