【独学OK】Illustrator超初心者は何から始めるべき?知識が先?操作が先?継続力の鍛え方【イラレ】

目次
1.はじめに
- こんにちは!Illustrator歴14年!なんやるです。
- 本日は独学で覚えたい!初心者です!という人向けに『知識から学ぶべきか、操作から学ぶべきか』についてお話ししていきたいと思います。
結論から言いますと、8:2で操作:知識を個人的にはおすすめしています。
その辺の理由も合わせて解説させてもらえたらと思いますので、良かったら最後までお付き合いください!
※この記事は約20分で読み終わります。

こんな人におすすめ
・Illustratorに触れてみたい人
・グラフィックデザインに興味がある人
・Illustratorを始めてみたけど何から始めたらいいか分からない人

知識は後回しでいいの?

全て後回しにするんじゃなくて操作しながら知識を深めていくって言うのが良いと思うよ。
2.興味があればこちらもどうぞ
■前回の記事■
これを読めば図形の作成、操作はバッチリ!超初心者でも分かる図形作成の極意!【独学】【イラレ】【Illustrator】
◆分からない用語が出てきたときはコチラもどうぞ◆
イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】
3.初心者はまず続けることを意識していこう

Illustratorを導入したけれど何から覚えればいいの?と思う方が大勢いるのではないかと思います。
本記事では、Illustratorを初めて触る超初心者が覚えるべきは操作から?知識から?という疑問を解決していこうと思います。
なぜこんなことを記事にしようと思ったかというと、インターネット上のIllustrator系の情報は中級者~上級者向けの物が多く、初心者からするとチンプンカンプンなものばかりだと感じたからです。
あくまでも当サイトでは超初心者に向けて難しい専門用語は使いませんので安心して読み進めてください。
まずはIllustrator初心者の方に覚えておいて欲しい重要な事を前置きとしてお話ししたいと思います。
知識より、操作より、重要な事それは
『続ける事』です
まずこれが大前提としてあります。
初心者の方はとにかく『続ける事』に時間を使うべきだと考えています。
なぜ続けることが重要かというと、続けることが出来ないと当然ですが『知識』も『操作』も無駄になりますし、何より今後グラフィックデザイン以外にやってみたい事が見つかったとしても、続けることが難しくなります。
以前の記事で僕は『別にグラフィックデザインを始めたくて始めたわけではない』というお話しをしました。
別にやりたい事ではなかったのにもかかわらず、かれこれ10年以上グラフィックデザインの仕事を続けています。
これは単純に続けることをやめなかった結果です。
この後に説明する内容は僕が考える『続けるために覚えるべき操作と知識の割合』でもあります。
グラフィックデザイン初心者の方は『出来るようになるために操作を覚えて、知識を入れる』ではなく『継続するために操作を覚えて、知識を入れる』という事を念頭に置いてこの先読み進めてみてください。

継続は力なりですよ!
5.【操作:知識】は【8:2】位を目安に

さてここからは本題の『超初心者はIllustratorを何から始めればいいのか?』もとい『どのようにやれば継続できるようになるのか』を僕の経験を元にお話ししていきたいと思います。
結論を先に言うと
『操作8:知識2』位をおすすめしています。
僕のやり方の場合、操作がほぼすべての割合を占めています。
これには理由がありまして、操作さえ出来るようになってしまえば、グラフィックデザインに関する事なら大概出来てしまうからです。
それも1~10まですべての操作を覚える必要はなく、大体体感ですが3割程度覚えてしまえばどうにかなります。
では2割残った知識はどうするのというお話しなのですが
操作の仕方を1割、操作をしながらが1割といった感じです。
まずはこの流れで体を慣らしていき、継続する力を高めていく事をおすすめします。
何度も言いますが、とにかく初心者は継続する事を念頭においてIllustratorを覚えていくようにしましょう。

次になぜ8:2が良いのかをお話ししますね!
6.大切なのは小さな出来たの積み重ね

さて、続いて『なんで操作8:知識2がいいの?』という事をお話しできればと思います。
これには継続をするための大切な要素である
『小さな出来たの積み重ね』が関係しています。
というのも僕が初心者だった頃1度挫折しかけたことがありました。
僕はインターネット上で他の方の作品を見た時に、『自分にこんな作品作れるようになるのだろうか?』とか『今自分はこんなに時間をかけて大した作品が作れていない』とか、とにかくマイナスな事ばかり考えてしまい、結果自信喪失につながることがありました。
初心者は『出来ない』や『センスがない』など、マイナスな要素が入ってくると挫折しやすくなり諦めてしまうしまうのが大半です。
それを回避するために、『小さな出来たを積み重ねる』ことは非常に重要です。
「あれ?意外に作れるな」という気持ちは僕の体感上モチベーションが上がる重要な要素でした。
モチベーションが上がるから継続できるようになる、そういう流れです。
初心者に大切なのは、操作を覚えて『あれ?意外に作れるな』と自信を作ることです。
正直、自信が作れればそこからは惰性です。
その頃には勝手に調べて知識を付け、上達するための流れを意識しなくても出来るようになっている事でしょう。
まずはそのレベルに到達できるように、とにかく色々な物を作成して自分に自信をつけて継続力を養っていきましょう!

初めの内は隣の芝は青く見えるのものです。
7.初心者は余計な知識は排除しよう

さて初心者の内は知識は2割でいいとお話ししましたが、初心者の内はとにかく余計な知識は排除していきましょう。
知識はもちろん重要ですが大量に詰め込むと初心者にとって悪影響になることもたくさんあります。
なぜかと言いますと、『余計な知識のせいで自分の決意や、やる気がブレてしまう』からです。
余計な知識とは
- 売れているデザイナーの情報
- 売れているデザイナーの作品
- これをすると儲かるよ系の情報
- 初心者には難しすぎるIllustratorの操作系の情報
などです。
少なくとも僕はですがこれらの情報で、翻弄されてしまい決意がブレブレになってしまいました。
『僕もこんな風に稼げるかな?』とか『こんな作品作れるかも』とか『こんな複雑な操作覚えられない』とか余計な事に時間を使い、結局覚えるまでに時間を要しました。
みなさんはこうならないよう、とりあえず最低限の操作を覚えるまではとにかく継続をするために時間を使うべきだと考えています。
最低限の操作を覚えたら次に、色々な物を作成して小さな出来たを積み上げていく事で、途中であきらめる事のない揺るがない自信が手に入るようになります。
途中で挫折しそうになることもあるとは思いますが、自信があればきっと乗り越えることが出来ます。

そのお手伝いを僕にさせてください!
8.最後に
本日のまとめ
・初心者は『操作8:知識2』から始めてみる
・初心者はとにかく継続力を鍛えるべし
・小さな出来たの積み重ねをして、自己肯定感と継続力を鍛えよう

続けられるかな?

何事も続けてみないと、向いているのか向いていないのか判断できないからね。まずはそこまで継続できるように頑張ろう!
いかがでしたでしょうか?本日は初心者向けに『Illustratorは知識が先?操作が先?』と題してお話しさせていただきました。
技術的な話ではなく、気持ちの部分の内容になってしまいましたが、重要な事でしたので執筆させていただきました。
このサイトでは中級者~上級者ではなく、超初心者~初心者に向けて、難しい言葉をなるべく使わずにBLOG執筆させていただいています。
とりあえず始めてみて僕と一緒にグラフィックデザインを目指してみるのも良し、始めてみたけど自分には合わないからやめるのも良し。
ですが、何かを始めて継続する力を養うためには、上記で執筆したことはあながち間違いではないと思います。
グラフィックデザインをやるにせよ、やらないにせよとにかく継続力を養う所から初心者は始めてみるのをおすすめします。
このように超初心者の方でも簡単に分かりやすく、独学でグラフィックデザイナーを目指す人に向けてブログを更新中です。
・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!
・何かをとにかく始めてみたい
などなどIllustratorや何かを始めてみた方はなどお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!
不定期開催になっています
これからも
・何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない
という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。

中級グラフィックデザイナーになったらまずは『クラウドワークス』に無料登録して自分の実力を知ろう!
Illustratorを始めるなら中古パソコンでも大丈夫!中古パソコンをお探しならこちらから!