Illustratorでのポスター作製は型(テンプレ)で簡単作成!超初心者向けに分かりやすく解説【イラレ】【独学】

目次
1.はじめに
- こんにちは!Illustrator歴14年!なんやるです。
- 本日は独学で覚えたい!初心者です!という人向けに『ポスターのレイアウト編』と題してお話しさせていただきます。
グラフィックデザインにはロゴ制作、WEB広告制作色々あるのですがその中にポスター制作というのもあります。
今日はそのポスターをどうやって制作しているのか、レイアウトはどう考えてやっているのかをご説明していきたいと思っています。
あくまでも僕がこういう風にしていますというお話ですので、参考程度にどうぞ!
結論から言うと『ポスターには型があるのでそれに当てはめて数パターン作成して一番しっくりくるのはどれなのか?』を考えるのが一番いいと思います。
Illustrator契約したけど何から始めたらいいか分からないという方はこれを見て練習がてらやってみると学びになると思います。
では良かったら最後までお付き合いください!
※この記事は約20分で読み終わります。

こんな人におすすめ
・Illustratorを契約したけど何から始めたらいいか分からない人
・ポスター制作ってどうやってるの?
・とりあえず色々教えて欲しい人
・副業で出来そうなことを探している

ポスター作製って難しいの?

最初はもちろん難しいけど、慣れるとすべてのグラフィックデザインに応用が利くから練習しておいて損はないよ!
2.興味があればこちらもどうぞ
■前回の記事■
独学でイラレを始めたい!初心者はどんなパソコン使えばいい?グラフィックデザイナーになりたい人向けに解説
◆分からない用語が出てきたときはコチラもどうぞ◆
イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】
3.グラフィックデザインとは?

グラフィックデザインとは
グラフィックデザイン(英: graphic design)は、主として平面の上に表示される文字や画像、配色などを使用し、情報やメッセージを伝達する手段として制作されたデザインのこと。
「グラフィックデザイン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2023年3月26日 (日) 12:44 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
まずは『グラフィックデザイン』がなんなのかを簡単にご説明します。
『グラフィックデザイン』とは文字や画像などを駆使してデザイン物を制作することです。
街中のポスターや、会社のロゴマーク、インターネットで出てくる広告画像、などなどパソコンのデザインソフトを使って作成したものはほぼほぼグラフィックデザインと思ってもらって問題ありません。
詳しくは下記の記事にてまとめていますので、お時間があるようであれば読んでみてくださいね!

Illustratorを使うだけだったらそこまでのスペックのパソコンは必要ありません。
4.ポスター制作の流れ

まずはポスター制作の流れをまとめてみました。
ポスター制作の流れ
1. 目的とターゲットを決める
2. 情報を整理する
3. ラフ案を作る(構成・レイアウト)
4. デザイン制作
5. チェック・修正
流れとしては以上のようになります。では解説していきましょう!
1. 目的とターゲットを決める
・何を伝えたいのか(告知・集客・イメージ訴求など)
・誰に見てもらいたいのか(年齢層、性別、趣味嗜好など)
まずはイメージを固めます。
20代の人に向けた遊び系のポスターなのであれば明るい色で楽しい雰囲気かなぁとか
ビジネス系であれば落ち着いた雰囲気でカチッとしたイメージかなぁとか
ビジネス系でも若者集まれー!であればカチッとしたイメージ+明るさを足すとか
要望に応じてなんとなく『こんな感じかなぁ』を思考する段階です。
2. 情報を整理する
・必須情報をピックアップ
(タイトル、日時、場所、連絡先、主催者名など)
・重要度に優先順位をつける
イメージを考えつつ、必要情報もまとめていきます。
必要情報はポスター上に必ず載せなくてはいけない情報です。
デザインの邪魔だから消しちゃおうが出来ないわけですね。
そして優先順位を考えていきます。
日付は大きめがいいなぁとか、メインタイトルは大きく、サブは小さくなどおおまかに考えます。
おおまかと言ったのは実際は制作の段階で修正がいくらでも出来きるので、ざっくり頭の中に浮かべるくらいでいいと思います。
3. ラフ案を作る(構成・レイアウト)
・紙やIllustratorで簡単な配置をスケッチ
・メインビジュアルと文字の位置を仮決め
・視線誘導(Z型・F型・中央集中型など)を意識
さぁラフ案の作成開始です。ラフ案とは、完成デザインのイメージを簡単に描いた下書き・設計図のこと です。
ざっくりとした文字、画像などの配置を視線誘導を考えていきます。
4. デザイン制作
・写真やイラスト、配色を決定
・タイトルやキャッチコピーを配置
・フォントを選び、メリハリをつける
大まかな配置が終わったら完成に向けて制作していきます。
制作と言っていますが、ラフ案の時点で製作は始まっていますのでそれの最終修正の方が近いように思います。
5. チェック・修正
・誤字脱字がないか
・情報がすぐに伝わるか
・配色やフォントに違和感がないか
最終チェックです、俯瞰して見た時に違和感がないかを探していきます。
チェックの際は間に30分くらい休憩をはさむのをおすすめします。
というのも間の時間をはさまないと俯瞰してデザインを見ることが難しいことがあります。
ずっと集中してして急にチェックモードに切り替えることが、僕はですが難しいように感じます。
少し脳を休めてそれからチェックすることで俯瞰してチェックすることが出来ます。
大まかな流れはこんな感じになります。
『必ずこうしろ』という正解はありませんから、上記を参考に自分のやりやすいやり方を見つけてみてくださいね!

続いて『ポスター制作の型』についてお話ししていきましょう
5.ポスター制作の型(テンプレ)

さておおまかな流れは理解いただいたと思うので、型(テンプレ)についてのお話をしていきたいと思います。
ポスター制作には型(テンプレ)というものが存在します。
ポスター制作の型(テンプレ)
1. メインビジュアル+情報下部型
2. 中央集中型
3. 三分割型(上下 or 左右)
4. 対角線レイアウト型
5. 全面ビジュアル型
6. ミニマル型
以上のようになります。細かく言えばまだまだあるのですが、長くなってしまいますので割愛します。
言葉で言われても良く分からないと思いますので、サンプルで作成した画像を見ながら学んでみてください。
お題は『リンゴを使ったリンゴ狩りのポスター』で作成してみました。
では解説していきましょう!
1. メインビジュアル+情報下部型
・上部:インパクトのある写真やイラスト
・下部:タイトル、日時、場所などの詳細情報
THE王道の形です。

2. 中央集中型
・中央:大きなタイトルやビジュアル
・周囲:補足情報を配置
真ん中のタイトルに思わず目が奪われる形です。

3. 三分割型(上下 or 左右)
・上:タイトル
・中央:メイン画像
・下:詳細情報
規則的に並んでいると整理された印象を与えてくれます。

4. 対角線レイアウト型
・左上→右下、またはその逆に情報を流す
・タイトルやビジュアルを斜めに配置
動きのあるデザインにしたい時に使用することが多いです。

5. 全面ビジュアル型
・背景全体に大きな写真やイラスト
・タイトルは中央や上下にシンプルに配置
『リンゴ関係の何かだ!』という事が一発で分かります。

6. ミニマル型
・余白を大きく取り、情報は最小限
・文字やロゴをワンポイントで配置
オシャレな雰囲気で余計な事を語らずのデザインです。

雑で申し訳ないですが雰囲気は伝わりましたでしょうか?
分かりやすく、おなじ素材でさくせいしましたがすべて印象が違いますよね?
おおまかな型(テンプレ)としてはこんな感じになります。
これに当てはめてみて一番しっくりくるものはどれなのかを考えてみると良いと思います。

型に当てはめて配置する
6.しっくりくるってなに?重要なのは『目的とターゲット』

さて、いくつか作品を見てもらいました気になるのが、しっくりくるものを選びましょうと言われても・・・良く分かんないよ・・・結局の所

という所だと思います。
ここに関しては正直自分の好みとか、クライアント(依頼者)がいる場合クライアントの好みとかに分かれる所ではあるのですが、一番考えなくてはいけないのが
『目的とターゲット』です。
『リンゴを使ったリンゴ狩りのポスター』というお題で作成した場合、お客さんにリンゴ狩りをやっていますよ!と告知することが目的になります。
ということはリンゴ狩りやってますという事が分かりやすいものの方が良いという事になりますよね?
ということは6.ミニマル型は、パッと見た時に何なのか分からないので排除されます。
このように目的に応じて選択することが重要です。
『リンゴを使ったリンゴ狩りのポスター』というお題ではなく『家族連れで楽しい雰囲気でリンゴ狩りをする告知ポスター』というお題だったとしたら、上のサンプルで作成したポスターはどうでしょうか?
リンゴ狩りをするポスターというお題はクリアしていますが、家族連れと楽しい雰囲気という目的が達成されていないと思いませんか?
ということは『家族連れで楽しい雰囲気でリンゴ狩りをする告知ポスター』というお題だった場合はすべてボツになるという事です。
このようにすべては目的とターゲットに集約されています。
ポスターを作る際は目的とターゲットを見失わないよう常に念頭において作成することが重要になります。
とはいえこれはクライアント(依頼者)がいる場合の話になりますので、練習の場合は気にせず型に当てはめて色々作成してみてください!

本日は以上!
7.最後に

ポスター作製の型覚えたよ

お疲れ様でした!あとは型に当てはめてとにかく練習だ!
いかがでしたでしょうか?本日は『ポスターのレイアウトは型(テンプレ)に当てはめよう』という事についてお話しさせていただきました。
特に初心者の方は0から考えるとデザインというのは大変です。
型にはめてデザインを楽しちゃいましょう!
このようにこのブログでは初心者がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。
・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!
などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!
不定期開催になっています
これからも
・何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない
という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。

中級グラフィックデザイナーになったらまずは『クラウドワークス』に無料登録して自分の実力を知ろう!
Illustratorを始めるなら中古パソコンでも大丈夫!中古パソコンをお探しならこちらから!