Illustrator初心者向け!よく使うおすすめウィンドウ設定!これで初期設定は解決【独学】【副業】

こんにちは!Illustrator歴14年!なんやるです。
本日は独学で覚えたい!初心者です!という人向けにオススメな『おすすめウィンドウ設定』のお話をさせて頂きます。

ウィンドウは基本操作がしやすくなり、時短や操作負担を軽減する意味でも設定しておいた方が良いです!

とはいえ僕も初心者の頃、何を設定しておけばいいのか良く分からず、とりあえず適当にウィンドウを表示して、結局使わないなんてことがありました。

この記事でとりあえずグラフィックデザインやるならこれは表示させておけ!というウィンドウを紹介したいと思います。

今日も一緒にしっかり覚えて昨日の自分より1歩前進しましょう!日々精進です!

では良かったら最後までお付き合いください!

※この記事は約15分で読み終わります。

こんな人におすすめ

・Illustratorをインストールしたけど最初に何をやればいい?
・ウィンドウって何を表示しておくと便利?
・何から覚えたらいいか分からないからとりあえず何か教えて
・時短になるテクニックを知りたい

また難しそう・・・

NanyaL

大丈夫!設定自体はとても簡単だよ!

独学で覚えた僕が教えるグラフィックデザイナーとはなんなの?

独学で覚えた僕が教えるグラフィックデザイナーとはなんなの?初心者でも分かりやすく解説【イラストレーター】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.そもそもグラフィックデザインとは??4.なぜグラフィックデザインなのか絵の上手い下手は関係ないある程度の仕組みと操作…

■前回の記事■

独学でも覚えられるIllustrator!文字のアウトライン化とは?初心者でもわかるやり方と注意点

独学でも覚えられるIllustrator!文字のアウトライン化とは?初心者でもわかるやり方と注意点

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.文字のアウトライン化とは?4.アウトライン化をすると何が出来る?☑文字の細かい調整が出来るようになる。☑…

◆分からない用語が出てきたときはコチラもどうぞ

イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】

イラレ初心者必見!イラレ初心者でもこれは覚えておくべき!知っておきたい基本ワード20選解説!【独学】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.本日覚える用語一覧4.基本操作アートボードオブジェクトレイヤーパスアンカーポイントセグメントグループ化選択ツールダイ…

ウィンドウ設定

Illustratorの「ウィンドウ設定」とは、
作業画面にどのパネル(機能ウィンドウ)を表示・非表示にするかを決める設定のことです。

ウィンドウ設定はIllustratorの画面上に表示させる文字通り窓のことです。

ウィンドウは好きにカスタマイズすることが出来るので良く使うツールや設定などを画面上に表示させておくことができ、とても便利です。

メニューの種類も豊富で、自分の作業の用途に応じてカスタムできるのも良いですね!

Illustratorでは、必要なウィンドウ(パネル)を表示・配置するだけで作業効率が大幅に向上します

あと個人的にですが画面上にたくさんのウィンドウがあると、なんか『出来る男感』があって好き・・・(どうでもいい)

とはいえ初心者の方は何を表示させといたらいいの?と思いますので、グラフィックデザイナーの観点から『これは表示しておいた方が良いよ』というものをお教えしたいと思います。

NanyaL

僕もグラフィックデザイナーの端くれ・・・

おすすめウィンドウメニューをまとめました。

おすすめウィンドウメニュー

  • ツールバー(詳細)
  • スウォッチ
  • カラー
  • カラーガイド
  • パスファインダー
  • アピアランス
  • プロパティ
  • 整列
  • レイヤー

以上になります。それではひとつひとつ解説していきます。

☑ツールバー(詳細)

ツールバーは『基本』と『詳細』の2種類ありますが『詳細』にしておくことをおすすめしています。

これにはちょっとした理由があって、僕が初心者だった頃は『ツールバー(基本)』を使用していました。

動画見て勉強しよう!と思いイラレの解説動画を見ていたんですが、教える側は『ツールバー(詳細)』を使用していることが多く
「あれ?僕のツールバーと違くない?』と混乱することがありました。

正直、初心者の内は『ツールバー(詳細)』の機能のほとんどを使用しないと思いますが、特にデメリットなどないですし、その内使うようになるので『ツールバー(詳細)』にしておくと良いと思います。

☑スウォッチ

カラーパターンの事です。

「ワイは黒色しか使わんのじゃ!!」

という人以外は表示しておいてください、図形や文字など配色する時に使います。

コチラで『スウォッチ』について解説しています

【初心者向け】色選びがラクになる!Illustratorのスウォッチ機能の基本と使い方【独学】

目次1.はじめに2.興味があればこちらもどうぞ3.スウォッチとは?✓スウォッチで出来る様々な機能4.スウォッチの機能解説✓自分で作成した色を登録することが出来る☑…

☑カラー

これも表示しておくことをおすすめします、色の細かい調整が可能になります。

☑カラーガイド

色の濃淡をすぐに選べます、必須ではないですが経験上「もうちょっと色を薄くしたい」などの場面で便利です。

☑パスファインダー

パスファインダーも使用率高めなので表示しておくといいでしょう。

※パスファインダーの使い方はまだ記事にしていないので少々お待ちください!

☑アピアランス

オブジェクトの見た目を一括で編集できるツールです。
これも表示しておくと便利ですが、僕的には他に比べると使用頻度は高くないです。

ただWEBデザインや、WEB広告作成など使う機会が多いですね!

※アピアランスの使い方はまだ記事にしていないので少々お待ちください!

☑プロパティ

プロパティは選択した文字、図形、画像などを総合的に管理できるようになるウィンドウです。

文字を選べばフォントの種類、サイズ、整列や、アウトライン化、塗り、線など一括で管理できるようになります。

アートボードのサイズ、単位をミリ、ピクセルに変更なども簡単にお行えるようになります。

☑整列

グラフィックデザイナーはかなり多用するであろう整列。
文字を左揃えで整列させたり、デザインを中央に揃えたりとかなりの頻度で使用します。

プロパティ上でも行えるのですが、時短の為に常に表示させて使用しています。

☑レイヤー

レイヤーは階層を管理するウィンドウです。
これはIllustratorを使うなら必須のウィンドウです。

これがないと文字や図形などのオブジェクトの管理が非常に面倒になります。

また大量のオブジェクトで構成されたデザイン物にはこのウィンドウがないとどの階層に位置しているのか分からなくなります。

少なくともレイヤーはウィンドウ表示しておきましょう。


とりあえずここまで表示させておけば作業するには問題ありません。
是非参考にしてみてください!

NanyaL

ウィンドウ表示に正解はありませんので、Illustratorに慣れてきたら自分好みにカスタムしていきましょう!

さて、ここまでウィンドウ表示を説明してきたのですが、画面がすごいことになりますよね?

ある程度illustrator側でまとめてはくれるのですが、アートボードが埋まって操作し辛くなってしまいます。

そんな時は合体機能があるので活用しましょう!

☑やり方

やり方は簡単で、ウィンドウをドラッグしながら合体させたい場所に持っていくだけです。

色系は色系でまとめてしまったり、よく使うものは良く使うものだけでまとめてしまったり、これだけでかなりすっきりして作業スペースを確保しつつ作業効率のUPが出来ますので、ご自身のやりやすい形でまとめてみてください!

NanyaL

結局、自分が使いやすいのが一番!

ウィンドウ設定完了っと・・・

NanyaL

設定自体は簡単だから、あとは使いながらこの機能が欲しいと思ったら付け足していくと良いよ!

いかがでしたでしょうか?本日は意外と重要な初期設定であるウィンドウ設定についてお話しさせていただきました。

あくまでも僕はこれでやっているよ!という一例ですので、慣れてきたら、どんなウィンドウがあるのか確かめてみるのも良いかもしれませんね!

僕も何度も失敗しながら、ちょっとずつ覚えましたので慣れるまで焦らずゆっくり進めていきましょう!


このようにこのブログでは初心者がグラフィックデザイナーになれるブログを更新中です。


・Illustratorの操作が分からない!
・どうやってロゴを作成しているのか流れを見てみたい!


などなどIllustratorでのお困りごとがありましたら
YouTubeLiveを始めてみましたので小さなことでも気軽に聞きに来てください!

不定期開催になっています

これからも

何かを始めてみたいけど何の取り柄もない・・・
・副業してみたいけど出来る事を探している
・デザインには興味あるけど何から始めたらいいのか分からない

という方向けに有益な情報をお届けできたらと思っていますので引き続きご愛読いただけると幸いです。